漢字の成り立ち

漢字は成り立ち・構造によって象形・指事・会意・形声・転注・仮借の六種類に分類されます。これを六書といいます。

【象形】

具体的な物を簡略化した図形に描いて、その物やそれに関連する意味を表す漢字です。

(門、馬、日、月、貝、人)

※図参照

【指事】

形として表しにくい事柄を点や線で示し、その図を元に作られた漢字です。

(一、二、上、下、本、末)

【会意】

象形や指事などを二つ以上組み合わせ、元々の漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。

(森、信、見、鳴、男、岩)

【形声】

発音を表す漢字と意味を表す漢字が組み合わさって出来た漢字です。

(晴、紙、町、姉、村、理)

【転注】

別な意味を持っていた二つの文字が、意味が転化して互いに注釈しあえるようになった漢字です。
(命令を意味する「令」という語が、やがて命令を出す人「長官」の意に転じて「長」という語と同義になったような場合)

【仮借】

音はあるが当てるべき漢字のない語に対して、同音の既成の漢字を意味に関係なく転用した漢字です。

(珈琲、豆、我、其)

それぞれ成り立ちは違いますが、長い年月を掛け、人の美的感覚によってバランス良く形作られてきた漢字です。

線の方向・点画の組み合わせ方や位置関係・間の取り方などから、共通点を見出すことが上達の近道と言えるでしょう。

「大阪ペン字クラブの硬筆(ボールペン等)と毛筆細字の通信講座。大阪府大阪市中央区の有限会社書法がお贈りする月刊「ペン字」は、上達が見える格調高い本物のテキストです。書道教室を併設し、かな書道の指導も行っております。クセ字でお悩みの方、資格が取りたい方にお勧めです。」